ボルボXC60、すごく良いクルマですよね。
デザインは洗練されていますし、SUVとしてのサイズ感も、大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いバランスだと思います。
ボルボならではの安全性の高さも、大きな魅力です。
でも、いざ購入を考え始めると、「XC60 やめとけ」とか「買ってはいけない」みたいな、ちょっと不安になる言葉が目に入ってくる…。
高い買い物ですし、後悔は絶対にしたくない。
そのお気持ち、すごくよく分かります。
僕も以前ボルボV90に乗っていましたが、やっぱり輸入車オーナーになる前は、故障のことや維持費のことがすごく気になりましたから。
この記事では、そういったネガティブな噂や不安な点について、元ボルボオーナーの視点から、できるだけ正直に、一つずつ掘り下げてみたいと思います。
少しでも、あなたのクルマ選びの参考になれば嬉しいです。
- 「やめとけ」と言われる具体的な理由がわかる
- 実際の故障率や維持費のリアルな目安がわかる
- 中古車選びで失敗しないためのポイントがわかる
- XC60が本当に「合う人」と「合わない人」がわかる

XC60をやめとけと言われる理由の検証

- 「買ってはいけない?」は本当か
- 気になる故障率。口コミを調査
- 壊れやすい場所はどこなのか
- ディーゼル車を選ぶ時の注意点
- 実際の燃費はどのくらい?
- 年間の維持費はいくらか
「買ってはいけない?」は本当か
「XC60は買ってはいけない」とか「やめとけ」という言葉。
これは、半分本当で、半分は誤解かな、と僕は思います。
すべての人に「やめとけ」というクルマでは、もちろんありません。
ただ、ネガティブな意見が出てくるのには、やっぱり理由があるんですね。
主な理由としては、
- 維持費が国産車より高いこと
- 特定の故障リスクがあること
- (以前のモデルは)Google搭載ナビの使い勝手
このあたりが、よく指摘されている点かなと感じます。
輸入車なので、国産車に比べて部品代やディーラーでの工賃が高くなるのは、ある程度は仕方がない部分です。
僕が乗っていたV90も、オイル交換ひとつとっても、やっぱり国産車よりはコストがかかりました。
また、初期のモデルや特定のパワートレインには、特有のトラブルが出やすいという話も耳にします。
ナビに関しても、Google搭載初期のモデルは動作が不安定という声もありましたが、これは知っておいてほしいポイントです。
最新のMY26モデルでは、センターディスプレイが11.2インチに大型化されました。
さらに中身も「Snapdragon Cockpit」という新しいシステムにアップデートされて、処理速度や操作性がかなり改善されているようです。
こういうネガティブな部分は、ボルボもしっかり改善してきているんですね。
気になる故障率。口コミを調査

「ボルボは壊れやすいですか?」
これは、僕もV90を買う前に一番気になったことです。
結論から言うと、XC60の故障率が「極端に高い」わけではない、というのが僕の印象です。
ひと昔前の「外車はすぐ壊れる」というイメージは、今のボルボにはあまり当てはまらないと思います。
ただ、国産車の「壊れなさすぎ」な感覚でいると、「おや?」と思うことはあるかもしれません。
口コミを見ていると、電装系の小さなトラブル、例えばセンサーが一時的にエラーを表示するとか、ナビがフリーズするといった声が(特に少し前のモデルで)たまに見られます。
(僕のV90は電装系のトラブルではなく、セルモーターが回らなくなるという割と重大な故障はありましたが。。)
特にボルボは安全装備をたくさん積んでいるので、その分センサー類も多いんです。
大切なのは、エンジンやトランスミッションといった、クルマの心臓部に関わる「致命的な故障」が頻発しているか、ということだと思います。
その点において、XC60が他の輸入車と比べて特別に弱い、というデータはあまり見当たりませんね。
壊れやすい場所はどこなのか

では、具体的に「ここが壊れやすい」と指摘されがちな場所はどこでしょうか。
オーナーさんの口コミや整備工場のレポートなどで見かけるのは、
- 電装系(インフォテインメントシステム)
- 48Vバッテリー関連(マイルドハイブリッド車)
- エアコン関連(コンプレッサーなど)
- ディーゼル車のDPF・EGR関連
このあたりかなと思います。
電装系については、先ほども触れたように、最新モデル(MY26)ではディスプレイが11.2インチに拡大され、中身(Snapdragon Cockpit)も新しくなって、性能向上が図られていますね。
また、マイルドハイブリッド(B5など)の「48Vバッテリー」関連については、少し補足が必要かもしれません。
こういう話が出てくる背景として、国内でも2021年頃にマイルドハイブリッドの制御モジュール関連でリコール(市場措置)が出ていたことがあります。また、2025年にはPHEVモデルのハイブリッドバッテリー関連でリコールが報告されています。(国土交通省の自動車リコール・不具合情報サイトなどで確認できます)
ただ、これらはあくまで特定の期間に製造された車両に対する「個別事象」です。
すべてのXC60に共通する弱点というわけではありませんし、統計的に故障率が高いかどうかは、これだけでは判断が難しいところです。
リコール対象車はディーラーでしっかり対策されていますし、中古車を選ぶ際も、対策済みかどうかを確認するのが大切ですね。

ディーゼル車を選ぶ時の注意点

XC60のディーゼルモデル「D4」。
トルクが太くて力強いですし、何より燃料代(軽油)が安くて燃費も良い。
すごく魅力的な選択肢だと思います。
ただ、乗り方には少し注意が必要かもしれません。
これはボルボに限った話ではなく、最近のクリーンディーゼル車全般に言えることなのですが、「DPF(ディーゼル微粒子フィルター)」という装置が、少しデリケートなんですね。
DPFは、排気ガスに含まれるススを溜め込んで、一定量溜まると自動で燃焼させてキレイにする「再生」という作業を行います。
この「再生」のためには、ある程度の時間、エンジンを高回転(というか、高速道路を走るような一定の負荷)で動かし続ける必要があるんです。
なので、
- 毎日の買い物がメイン
- 片道10分程度の通勤だけ
といった「チョイ乗り」(短距離・低負荷の連続運転)ばかりを繰り返していると、ススが溜まる一方で、うまく「再生」が行われません。
そうするとDPFが詰まってしまって、警告灯が点灯…。
最悪の場合、高額なDPFの交換が必要になってしまうこともあります。
もしディーゼルモデルを選ぶなら、
「週末は必ず高速道路を使って遠出する」
「少なくとも週に1回は、20〜30分程度、一定速度で走り続ける(DPF再生を促す)時間を作る」
といった乗り方ができる人に向いていると思います。
実際の燃費はどのくらい?

XC60は、ミドルサイズSUVという車格や車重を考えると、燃費はなかなか優秀な部類だと思いますよ。
まず、カタログに載っている公称値(WLTCモード)を見てみましょう。
(※MY26モデルの日本仕様参考値です)
- B5(マイルドHV / FF): 13.3km/L
- Ultra B5 AWD(マイルドHV / AWD): 12.8km/L
- Ultra T6 AWD PHEV(プラグインHV): 14.3km/L
これ、なかなか立派な数字ですよね。
もちろん、これはあくまでカタログ値です。
オーナーさんの口コミや燃費情報サイトなどを見ると、実際の実燃費は、大体こんな感じでしょうか。
| パワートレイン | 街乗り(目安) | 高速道路(目安) |
| B5 (マイルドHV) | 8〜10km/L | 13〜15km/L |
| D4 (ディーゼル) | 11〜13km/L | 16〜18km/L |
| PHEVモデル | (充電状況による) | (充電状況による) |
僕が乗っていたV90のT6(ハイオク仕様)は、街乗りだとリッター7〜8kmくらいだったので…(苦笑)。
それを考えると、今のXC60、特にB5やD4(中古)は本当に優秀だなと感じます。
当然ですが、PHEVモデルは、自宅で充電できて近場の移動がメインなら、ガソリンをほとんど使わずに運用することも可能です。
ただ、どのモデルも、アクセルの踏み方や渋滞、エアコンの使用状況などで実燃費は大きく変動します。
あくまで参考程度に考えておくのが良いと思います。

年間の維持費はいくらか

さて、一番気になるお金の話かもしれません。
年間の維持費は、やっぱり国産SUV(例えばハリアーやCX-5など)と比べると、全体的に高くなる、と考えておいた方が良いと思います。
税金や保険料は大きく変わりませんが、差が出るのは「メンテナンス費用」と「万が一の修理代」ですね。
<年間の維持費シミュレーション(あくまで目安です)>
- 自動車税(種別割)
- XC60のエンジンは2.0L(1,968cc)なので、区分としては「1.5L超〜2.0L以下」になります。
- 年額 36,000円ですね。(※2019年10月1日以降の初回登録の場合。それ以前は39,500円です)
- 任意保険料
- 年齢や等級、補償内容によりますが、輸入車は車両保険が高めになる傾向があります。
- 年間 80,000円 〜 150,000円くらいを見ておくと安心でしょうか。
- メンテナンス代(ディーラーの場合の目安)
- オイル交換(年1回): 約20,000円 〜 30,000円
- 1年点検: 約30,000円 〜 50,000円
- 車検(2年に1回): 約150,000円 〜 250,000円(交換部品による)
- これを年平均にすると… 年間 10万円 〜 15万円くらいでしょうか。
- 燃料代
- これは走行距離によりますね。
- (例)年間1万km走行、B5で実燃費11km/L、ハイオク175円なら… 約16万円
すべて合計すると、年間で約37万円〜(+燃料代)くらいは、最低限かかってくるイメージかなと思います。
これに加えて、XC60はタイヤサイズが大きいです。
グレードによりますが、18インチから、オプションでは21インチといった大径ホイールを履いています。
数年に一度のタイヤ交換で、相場目安として15万円〜25万円以上のまとまった出費も必要になります。
保証期間中(新車から5年)は大きな修理代はかかりにくいですが、保証が切れた後に電装系の故障などが出ると、一気に数十万円の出費になる可能性は、常に考えておく必要がありますね。
「XC60はやめとけ」は嘘?賢い購入ガイド

- リセールバリューの傾向と対策
- 中古で狙い目の年式とモデル
- 後悔しない人気色の選び方
- おすすめグレードはどれ?
- 「XC60はやめとけ」な、おすすめできない人
リセールバリューの傾向と対策

ボルボのリセールバリュー(売却時の価格)は、昔に比べると本当に改善した、という印象があります。
特にXC60のような人気SUVは、ボルボの中ではかなり健闘している方です。
とはいえ、これはあくまで市場の傾向です。
ドイツ御三家や、国産の人気車種(ランクルやアルファードなど)と比べると、リセールが物足りなく感じるケースもあるかもしれません。
「買って数年後に、驚くほど高く売れた!」というタイプのクルマではないかな、と思います。
リセール相場は、年式、走行距離、装備、そして色によって本当に大きく変動します。統計データも限定的なので、断定は難しいですね。
少しでもリセールを良くするためにできる対策としては、
- 人気色を選ぶ
- やっぱり「白(クリスタルホワイト)」と「黒(オニキスブラック)」は強い傾向があります。
- 定期的なディーラー点検
- 「整備記録簿」がしっかり残っていると、次のオーナーさんの安心感が違います。
- 内装をキレイに保つ
- ボルボの内装は、明るい色のレザーやファブリックが使われていることが多いですよね。シミや汚れ、タバコの臭いなどは大きなマイナスポイントになりがちです。
- 人気のオプション
- 「パノラマ・ガラス・サンーフ」は、中古車市場でも人気が高いオプションです。
- 僕も大好きだった「Bowers & Wilkins(B&W)オーディオ」も、分かる人には刺さるプラス査定のポイントになるかもしれません。
数年後に売ることを前提に買うなら、こういう点を少し意識しておくと良いかもしれませんね。
中古で狙い目の年式とモデル

もし僕が今、中古でXC60を選ぶとしたら…。
すごく悩みますが、2018年〜2020年あたりの「D4(ディーゼル)」か「T5(ガソリン)」の上級グレードを探すかもしれません。
理由は、
- 現行型(SPAプラットフォーム)なので、デザインが今とほとんど変わらない。
- 新車価格と比べると、価格がかなりこなれてきている。
- マイルドハイブリッド(B5)やGoogleナビ搭載前の、熟成されたモデルである。
という点です。
そして、グレードは断然「Inscription(インスクリプション)」をおすすめしたいです。
(これは、装備の哲学として、今の「Ultra」に概ね相当する当時の最上級グレードですね)
僕がV90でInscriptionを選んだのも、それが理由なんですが、ボルボの魅力って、やっぱりあの「リビングのような内装」の満足感にあると思うんです。
標準グレード(Momentum)もシンプルで素敵ですが、Inscriptionのナッパレザーシートの座り心地や、本物のウッドパネルの質感、アンビエントライトの雰囲気は、毎日の運転の満足度を本当に高めてくれます。
もしオプションの「Bowers & Wilkins(B&W)オーディオ」が付いていたら、もう最高ですね。
予算と新しさ、そして満足感のバランスを考えると、このあたりの年式の高年式D4/T5 Inscriptionは、すごく狙い目じゃないかなと思います。
後悔しない人気色の選び方
前述の通り、リセールバリューを最優先で考えるなら、答えは簡単です。
「クリスタルホワイト」か「オニキスブラック」。この2択になると思います。
でも、せっかく「人とはちょっと違う」ボルボを選ぶなら、個人的にはボルボらしい色で個性を出すのも、すごく素敵だと思うんです。
- デニムブルー・メタリック
-

https://www.volvocars.com/jp/build/xc60/ ボルボのイメージカラーにも近い、深くて知的な青色です。僕もこの色、すごく好きですね。XC60のプレスラインがキレイに見えます。
- ヴェイパーグレー
-

https://www.volvocars.com/jp/build/xc60/ 少しソリッド感のある、絶妙な明るいグレーです。(MY26で設定ありますね)すごくオシャレで、他のメーカーにはなかなかない色だと思います。
- ブライトダスク
-

https://www.volvocars.com/jp/build/xc60/ 少しブロンズがかったシルバーというか…これもまた上品な色ですね。
V90の時も、僕は「マジックブルーメタリック」というデニムブルーより少し暗い青色?紫色?のような色に乗っていましたが、すごく気に入っていました。
結局のところ、色選びで一番後悔しないコツは、「リセール」よりも「自分が毎日見ていて飽きないか、ワクワクするか」で選ぶことかもしれませんね。
おすすめグレードはどれ?
もし新車や高年式の中古車で考えるなら、グレード選びは悩みどころですね。
日本の最新モデル(MY26)のラインナップは、
- Plus B5 (FF)
- Ultra B5 AWD (AWD)
- Ultra T6 AWD Recharge (PHEV / AWD)
この3つが基本になっています。(※海外では「Core」というエントリーグレードも存在しますが、現在の日本の公式サイトではこの構成ですね)
現実的なベストバランス:「Plus B5」
「Plus」は、昔でいう「Momentum(標準)」と「Inscription(上級)」の中間くらいのイメージでしょうか。
安全装備や快適装備(シートヒーター、ナビ、電動シートなど)は、これで十分すぎるほど揃っています。
内装も上質ですし、オレフォス社製クリスタル・シフトノブも、今は全グレード標準装備になりました。
価格と装備のバランスが取れた、最も現実的な選択肢かなと思います。
満足感を追求するなら:「Ultra B5 AWD」または「Ultra T6」
「Ultra」は、まさに最上級グレードです。(旧Inscriptionの装備哲学を継承していますね)
シートが上質なナッパレザーになり、ベンチレーション(シート送風)やマッサージ機能も付きます。
オーディオも、標準のオーディオから「Harman/Kardonプレミアムサウンド」にアップグレードされます。
僕がV90でInscriptionを選んだように、「どうせボルボに乗るなら、内装には徹底的にこだわりたい」と考える人には、こちらを強くおすすめしたいです。
そして、「Ultra」系グレードを選ぶなら、ぜひ検討してほしいのがオプションの「Bowers & Wilkins(B&W)プレミアムサウンド」です。これは本当に別格の音響体験ができますよ。
個人的な意見としては、ボルボの本当の魅力は、やっぱり「Ultra(旧Inscription)」の内装と、B&Wのオーディオにあると思っています。
もし予算が許すなら、ぜひ一度、両方のグレードの運転席に座り比べてみてほしいですね。
「XC60はやめとけ」な、おすすめできない人
さて、ここまで色々とネガティブな点も正直に見てきました。
この記事のまとめとして、「XC60をやめとけ」と言われてしまうのは、どういう人なのか。
逆に言えば、XC60を「おすすめできない人」の特徴を、僕なりにまとめてみたいと思います。
- クルマの維持費は国産車レベル(年間10万円台)じゃないと許容できない人
- とにかく故障ゼロ、絶対的な信頼性(壊れなさ)を最優先する人
- 近所のチョイ乗りがメインなのに、ディーゼル車(中古)を検討している人
- 最新の国産ナビのような、完璧な「かゆい所に手が届く」機能をナビに求める人
- 数年後のリセールバリュー(売却価格)が、クルマ選びの一番の優先事項である人
- SUVにも、キビキビとしたスポーティーな(BMW X3のような)ハンドリングを求める人
- メーターに小さな警告灯やエラー表示が出ただけで、すごく不安になってしまう人
- DIYで自分で何でも整備・カスタムしたい人(専用テスターが必要な部分が多いです)
- 家族が多く、広い3列目シートが必要な人(それはXC90の役割ですね)
- 日本の狭い道や駐車場での取り回しを考えると、全幅1,900mm(※PHEV Ultraは1,915mm)は大きすぎると感じる人
- 万が一の故障の際、すぐに頼れる正規ディーラーが自宅の近くにない人
- ボルボのゆったりとした、少し「おっとり」した乗り味が好みではない人
- 保証が切れた後の中古車を、故障時の備え(予算)なしに購入しようとしている人
- 「人とは違う、知的な選択」というボルボの価値観に、あまり共感できない人
- 僕が愛したV90のように、やっぱり流麗なステーションワゴンのフォルムが一番好きな人(笑)
…最後の項目は半分冗談ですが、もし、これらの多くに当てはまってしまうと、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうかもしれません。
逆に言えば、これらの点が「自分は問題ないよ」とクリアできる人。
そして何より、XC60の美しいデザインや、あの温かみのある内装、安全思想に強く惹かれている人にとっては…。
XC60は、本当に素晴らしいパートナーになってくれるクルマだと、僕は思います。


コメント