なぜボルボXC40はやめとけと言われる?購入前の最終確認

なぜボルボXC40はやめとけと言われる?購入前の最終確認

ボルボのXC40を検討しているけれど、「やめとけ」という声もあって少し不安に感じているかもしれませんね。本当に壊れやすいのか、故障に関する口コミの実際はどうなのか、気になることが多いと思います。

また、購入後の維持費や実際の燃費、そして将来的なリセールバリューについても、事前にしっかりと把握しておきたいところでしょう。XC40の中古がなぜ安いと言われることがあるのか、一部で言われるように運転しにくいのかという疑問から、XC40に乗ってる人の満足度、人気の色や自分に合ったおすすめグレードの選び方まで、購入してから「失敗した」と後悔しないための情報を、この記事で一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事で分かること
  • 「やめとけ」と言われるネガティブな評判の真相
  • XC40の維持費や燃費、リセールバリューの実態
  • 後悔しないためのグレードや人気色の選び方
  • 購入前に知っておくべきXC40のメリットと注意点
目次

なぜボルボXC40はやめとけと言われるのか?

https://www.volvocars.com/jp/cars/xc40/
  • ボルボは本当に壊れやすいのか解説
  • XC40の故障に関する口コミを検証
  • XC40は運転しにくい?最小回転半径
  • 気になる年間の維持費はどのくらい?
  • 実際の燃費性能をグレード別に紹介
  • XC40の中古がなぜ安いかその理由

ボルボは本当に壊れやすいのか解説

「ボルボは壊れやすい」というイメージを持つ人もいるかもしれません。これは、一昔前の欧州車全般に見られた傾向や、部品交換のサイクルが日本車と異なることなどが影響しているように思います。

ただ、現在のボルボ車、特にXC40のような新しいモデルでは、品質が大きく向上していると考えられます。近年のボルボは、安全性だけでなく信頼性にも力を入れているからです。

もちろん、日本車と比較すると、細かな電子系統の不具合などが報告されるケースはゼロではありません。しかし、走行不能になるような重大なトラブルは少なくなっているのが実情のようです。

大切なのは、定期的なメンテナンスをきちんと行うことだと思います。指定された点検を受け、消耗品を適切なタイミングで交換していれば、長く安心して乗り続けることができるでしょう。したがって、壊れやすいという過去のイメージだけで判断するのは、少し早いかもしれません。

XC40の故障に関する口コミを検証

XC40の故障に関する口コミを見ていくと、いくつかの傾向があるようです。

よく見られるのは、インフォテインメントシステムに関するソフトウェアの不具合かもしれません。例えば、ナビ画面が一時的にフリーズしたり、再起動が必要になったりするという声がいくつか見られます。これらは、ソフトウェアのアップデートで改善されることも多いようです。

一方で、エンジンやトランスミッションといった、車の心臓部に関わる重大な故障の口コミは、そこまで多くない印象です。前述の通り、基本的な走行性能に関わる部分の信頼性は高いと考えられます。

ただ、中古車を検討する場合は注意が必要です。前のオーナーの乗り方やメンテナンス状況によって、車のコンディションは大きく変わるからです。そのため、信頼できる販売店で購入し、整備記録をしっかりと確認することが鍵となります。口コミはあくまで参考の一つとして捉え、個々の車両の状態を見極めることが大切だと思います。

XC40は運転しにくい?最小回転半径

https://www.volvocars.com/jp/cars/xc40/interior-design/

XC40はコンパクトSUVというカテゴリーですが、運転しにくいという声も稀に聞かれます。これは、おそらく車のサイズ感や視界に慣れていないことが原因かもしれません。

実際の取り回しについて

XC40のボディサイズは、全長4,440mm×全幅1,875mmです。特に全幅が広めなので、狭い路地や駐車場では少し気を使う場面があるかもしれません。日本の道路事情を考えると、この幅の広さが「運転しにくい」と感じる一因になる可能性はあります。

最小回転半径

一方で、取り回しの良さを示す指標の一つである最小回転半径は5.7mです。これは、同クラスのSUVとしては標準的な数値と言えるでしょう。特別小回りが利くわけではありませんが、日常的な運転で極端に不便を感じることは少ないと思います。

視界については、ボルボ車特有のスクエアなデザインのおかげで、比較的見切りは良い方だと考えられます。最初はサイズ感に戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば問題なく運転できるレベルではないでしょうか。もし不安であれば、一度試乗して、ご自身の運転感覚と合っているかを確認するのがおすすめです。

気になる年間の維持費はどのくらい?

車 お金 維持費

XC40の購入を考える上で、年間の維持費はとても気になるポイントだと思います。維持費は主に、税金、保険料、メンテナンス費用、そして燃料代から構成されます。

税金と保険料

自動車税は、エンジンの排気量によって決まります。例えば、マイルドハイブリッドモデルの「B4」は1,968ccなので、年額36,000円です。これに加えて、自賠責保険や任意保険の費用がかかります。任意保険は、年齢や等級、車両保険の有無によって大きく変動します。

メンテナンス費用

メンテナンス費用としては、定期的なエンジンオイル交換や、車検費用が挙げられます。ボルボの正規ディーラーで車検を受ける場合、一般的に国産車よりも費用は高くなる傾向があります。交換部品が本国からの取り寄せになる場合もあり、部品代や工賃が割高になることがあるからです。

以下に、年間の維持費の目安をまとめてみました。あくまで参考値として考えてください。

項目年間費用の目安備考
自動車税36,000円B4グレードの場合
任意保険料50,000円~年齢・等級による
車検費用75,000円~2年ごとの費用の半額
メンテナンス代20,000円~オイル交換など
燃料代走行距離による燃費とガソリン価格で変動
合計(燃料代除く)181,000円~

このように、やはり国産の同クラスのSUVと比較すると、維持費は少し高めになる可能性があると言えそうです。

実際の燃費性能をグレード別に紹介

XC40の燃費は、パワートレインによって異なります。購入後の燃料代に直結する部分なので、しっかりと確認しておきたいところです。

現在の新車ラインナップは、主にマイルドハイブリッドとプラグインハイブリッド、そして電気自動車(BEV)で構成されています。ここでは、ガソリンエンジンを搭載するマイルドハイブリッドモデルを中心に見ていきます。

公式サイトによると、各グレードの燃費(WLTCモード)は以下のようになっています。

パワートレイングレード例駆動方式燃費(WLTCモード)
B3(マイルドハイブリッド)Plus B3FF14.9 km/L
B4 AWD(マイルドハイブリッド)Ultimate B4 AWDAWD14.2 km/L

実際の燃費(実燃費)は、運転スタイルや道路状況によって変動しますが、おおむねカタログ数値の7~8割程度になることが多いようです。例えば、市街地走行がメインであれば燃費は悪化しやすく、高速道路を一定速度で走行すればカタログ値に近づくでしょう。

決して燃費が悪いわけではありませんが、同クラスの国産ハイブリッド車などと比較すると、見劣りする部分はあるかもしれません。燃費を最優先に考えるのであれば、慎重に検討する必要がありそうです。

XC40の中古がなぜ安いかその理由

XC40の中古車が、時々「安い」と言われることがあります。これにはいくつかの理由が考えられると思います。

一つ目の理由は、新車価格からの値下がり率、つまりリセールバリューが関係しています。一般的に、輸入車は国産車に比べてリセールバリューが低くなる傾向があります。これは、中古車市場での需要と供給のバランスや、維持費への懸念などが影響しているようです。

二つ目の理由として、ボルボの認定中古車制度(SELEKT)の存在が挙げられます。正規ディーラーが質の高い中古車を手厚い保証付きで販売しているため、市場全体の価格が安定しやすいです。ただ、それ以外の一般の中古車市場では、年式や走行距離、修復歴の有無などによって、価格が大きく下がった車両が出てくることもあります。

そしてもう一つは、初期モデルの存在です。XC40は2018年に登場してから年数が経ち、初期のモデルが中古車市場に多く出回るようになりました。これらのモデルは、年式が古くなった分、価格がこなれてきていると言えます。

安いからといってすぐに飛びつくのではなく、なぜ安いのか、車両の状態や整備記録をしっかり確認することが、後悔しない中古車選びのポイントだと思います。

ボルボXC40はやめとけ?後悔しないための判断材料

ボルボ XC40
  • XC40に乗ってる人はどんな人?
  • 定番のカラーは?人気色トップ3
  • ライフスタイル別のおすすめグレード
  • XC40のリセールバリューは高い?
  • 結論:ボルボXC40はやめとけとは言えない理由

XC40に乗ってる人はどんな人?

XC40に乗ってる人はどんな人?
画像はイメージです

XC40に乗ってる人には、いくつかの共通した特徴が見られるように思います。

まず、デザインに惹かれている人が多いのではないでしょうか。XC40は、他のSUVとは一線を画す、北欧ならではの洗練されたモダンなデザインが魅力です。シンプルでありながら、細部までこだわりが感じられるスタイルを好む人が選んでいると考えられます。

次に、安全性を重視する人です。ボルボといえば、世界トップクラスの安全性能を誇るブランド。「家族や大切な人を乗せるからこそ、最も安全な車に乗りたい」という理由でXC40を選ぶ人は少なくないでしょう。

また、大きすぎず小さすぎない、ちょうど良いサイズ感を求めている人も多いようです。都市部での取り回しやすさと、週末のレジャーにも対応できる室内空間のバランスを評価しているのかもしれません。

言ってしまえば、自分のライフスタイルや価値観を大切にし、見栄やブランドイメージだけでなく、車の本質的な価値を理解して選んでいる人が多い、そんな印象があります。

定番のカラーは?人気色トップ3

車の色は、その人の個性や好みが出やすい部分ですが、XC40にも人気のある定番色が存在します。リセールバリューにも影響することがあるので、色選びは意外と大切です。

ここでは、一般的に人気が高いとされるカラーを3つ紹介します。

1. クリスタルホワイト・プレミアムメタリック

https://www.volvocars.com/jp/cars/xc40/

やはり定番のホワイト系は、清潔感があり、どんなシーンにもマッチするため非常に人気が高いです。XC40のモダンなデザインを一層引き立ててくれる色だと思います。中古車市場でも需要が高く、リセールを考える上でも有利な色と言えるかもしれません。

2. オニキスブラック

https://www.volvocars.com/jp/cars/xc40/

ホワイトと並んで人気なのが、引き締まって見えるブラック系です。高級感や重厚感を演出でき、XC40のスタイリッシュなフォルムをシャープに見せてくれます。傷や汚れが目立ちやすいという点はありますが、その美しさは大きな魅力です。

3. セージグリーン

https://chibachuo.vc-dealer.jp/news/6782/

少し個性的ながら、近年人気を集めているのがこの色です。アースカラーの一種で、北欧デザインとの相性が抜群に良いと思います。都会にも自然にも溶け込む落ち着いた色合いで、おしゃれな雰囲気を演出したい人におすすめです。(現時点で公式サイトからは記載がなくなっていました)

その他の人気・注目カラー

  • ヴェイパー・グレー
    • 近年、自動車業界全体で人気の高いグレー系です。メタリックな質感がモダンな印象を与え、汚れや傷が目立ちにくいという実用的なメリットもあるかもしれません。
  • フィヨルド・ブルー
    • ボルボらしい、深みのあるブルーです。落ち着きがありながらも華やかさがあり、他とは少し違う個性を求める人に選ばれることが多いようです。

もちろん、色の好みは人それぞれですし、年式や特別仕様車によって選べるカラーも変わってきます。もし可能であれば、ディーラーで実際の車両の色を見て、ご自身の目で確かめるのが一番良いかもしれませんね。光の当たり方によっても、色の印象はかなり変わると思います。

ライフスタイル別のおすすめグレード

https://www.volvocars.com/jp/cars/xc40/

XC40にはいくつかのグレードがあり、それぞれ装備や駆動方式が異なります。自分のライフスタイルに合ったグレードを選ぶことが、満足度を高める上で大切です。

現在、新車のXC40はマイルドハイブリッドのみのラインナップです。そして、以前「XC40 Recharge」と呼ばれていた完全EVモデルは「EX40」という新しい名称になっています。ここでは、その最新の状況に合わせておすすめを紹介します。

おすすめのライフスタイルモデル・グレード例主な特徴
都市部での利用がメインの方XC40 Plus B3・前輪駆動(FF)で燃費が良い ・必要な装備が揃ったバランスの取れたモデル
アウトドアや降雪地帯での利用が多い方XC40 Ultimate B4 AWD・四輪駆動(AWD)で悪路や雪道での安定性が高い ・上級装備が充実している
環境性能と先進性を最優先したい方EX40 (Single Motor / Twin Motor)・CO2排出ゼロの電気自動車 ・静かで驚くほどパワフルな加速感が魅力

都市部での利用がメインの方

街乗りが中心で、時々高速道路を利用するという使い方であれば、マイルドハイブリッドの前輪駆動モデル「XC40 Plus B3」がバランスが取れていて良いかもしれません。四輪駆動が不要な環境であれば、燃費も良く、経済的だと思います。ボルボならではの先進安全装備や快適装備は、このグレードでも十分に充実しています。

アウトドアや降雪地帯での利用が多い方

キャンプやスキーといったアクティブな趣味をお持ちの方や、雪道を走る機会が多い方には、やはり四輪駆動(AWD)を搭載した「XC40 Ultimate B4 AWD」が心強いでしょう。力強い走りと高い走破性で、様々なシーンに対応できます。上級グレードなので、harman/kardonのプレミアムサウンドシステムなど、より充実した装備も魅力です。

環境性能と先進性を最優先したい方

環境への配慮を最優先に考え、最先端のドライビング体験を求めるなら、完全電気自動車の「EX40」が選択肢になります。これはXC40とは別のモデル名ですが、同じプラットフォームを共有する兄弟車です。ガソリンを一切使わないため走行中のCO2排出はゼロ。自宅で充電でき、モーターによる静かで力強い加速は、一度体験すると虜になるかもしれませんね。

このように、ご自身の使い方や価値観をイメージしながら、現在のラインナップの中から最適な一台を選ぶのが良いと思います。貴重な情報をありがとうございました。

XC40のリセールバリューは高い?

XC40のリセールバリュー、つまり数年後に売却する際の価値は、輸入車の中では比較的高い方だと考えられます。

その理由は、XC40がコンパクトSUV市場で非常に人気のあるモデルだからです。中古車市場でも需要が高く、デザインや安全性が多くの人に評価されているため、価格が大きく崩れにくい傾向があります。

ただ、前述の通り、国産の人気SUV(例えばトヨタのハリアーやRAV4など)と比較すると、リセールバリューはやや劣るかもしれません。これは輸入車全般に言えることです。

リセールバリューを少しでも高く保つためには、いくつかのポイントがあります。

  • 人気色を選ぶ
    • やはりホワイト系やブラック系は、中古車市場でも探している人が多いため、査定額が高くなりやすいです。
  • 定期的なメンテナンス
    • 正規ディーラーでの点検記録がしっかりと残っていると、車の信頼性が高まり、査定にプラスに働くことが多いです。
  • 丁寧な内外装の状態
    • 禁煙車であることや、内外装に大きな傷や汚れがないことも大切な要素です。

将来的に売却することも視野に入れるのであれば、これらの点を意識して車選びやカーライフを送るのが良いかもしれません。

結論:ボルボXC40はやめとけとは言えない理由

ここまで、「ボルボXC40はやめとけ」と言われる理由から、購入を検討するための具体的な情報まで見てきました。この記事で解説したポイントを以下にまとめます。

記事のまとめ
  • 「壊れやすい」は過去のイメージで現在の品質は向上している
  • 故障は電子系統の軽微なものが中心で重篤なトラブルは少ない
  • 維持費は国産同クラスのSUVより高くなる可能性がある
  • 年間の維持費は税金や保険、メンテナンス代を含めて考える必要がある
  • 燃費は特別優れているわけではないが実用的なレベル
  • 中古車が安いのは輸入車の値下がり率や初期モデルの存在が理由
  • 全幅が広めなため狭い道では注意が必要かもしれない
  • 最小回転半径は5.7mで取り回しは標準的
  • オーナーはデザインや安全性を重視する人が多い傾向
  • 人気色はクリスタルホワイトやオニキスブラック
  • リセールバリューは輸入SUVの中では比較的高値を維持しやすい
  • グレード選びは自身のライフスタイルに合わせることが大切
  • 都市部メインなら「Plus B3」がバランスが良い
  • 悪路や雪道を行くならAWDモデルが安心
  • 総じて、ネガティブな評判を上回る多くの魅力がある車と言える
T(筆者)のひとこと

ボルボ車の中でも万人にお勧めできる一台だと思います!駐車場的にEVは無理、、だけどコンパクトな最新ボルボに乗りたい!という人は必然的にXC40になるのでは無いでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Tと申します。27歳です。元V90乗りで、ボルボ大好き人間。新型情報から維持費まで、購入検討中の方やオーナーの方に役立つ情報を発信しています。

もともとステーションワゴンが好きで、レガシィツーリングワゴンからの乗り換えの際に「デザイン・性能・ブランドイメージ、全部を満たすのはV90しかない!」と思い、社会人2年目に無理して購入しました。結婚を機に家計の事情で一度手放しましたが、いつかまたV90に乗るために、このブログを続けています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次