ボルボXC40、その洗練された北欧デザインと、世界トップクラスの安全性能に惹かれる方は多いかもしれませんね。ただ、購入を考えたときに気になるのが「燃費は悪いのかな?」という点だと思います。特に、輸入車となると維持費のこともあって、燃費性能はシビアに見ておきたいところ。
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるために、ボルボXC40の燃費について詳しく掘り下げていきます。単にカタログスペックを並べるだけではありません。マイルドハイブリッドやPHEVの燃費の違い、実際の街乗り燃費や高速燃費のデータ、そして今日からできる燃費改善方法まで、具体的にお伝えします。
さらに、ライバル比較を通じてXC40の立ち位置を客観的に見ていきますし、中古がなぜ安いのか、レギュラーガソリンは使用できるのかといった、購入前に知っておきたい情報も網羅しました。この記事を読めば、XC40の燃費に関する不安が解消され、後悔のないクルマ選びができるようになるかもしれません。
- XC40のグレード別・走行シーン別の実燃費
- 明日から実践できる具体的な燃費改善テクニック
- ライバル車との比較でわかるXC40の本当の価値
- 中古車選びや維持費に関する購入前の注意点
ボルボXC40の燃費は悪い?実燃費を徹底検証

- マイルドハイブリッドの実燃費を公開
- PHEVの驚きの燃費とその実力
- XC40の街乗り燃費はどれくらい?
- 高速燃費は長距離ドライブで期待できるか
- 今日からできる燃費改善方法を紹介
マイルドハイブリッドの実燃費を公開

ボルボXC40の現在のラインナップで中心的な役割を担っているのが、「B3」や「B4」といったグレードに搭載されている48Vマイルドハイブリッドシステムです。
これは、従来のガソリンエンジン車に、比較的小さなモーターとバッテリーを組み合わせた仕組みですね。言ってしまえば、エンジンが主役であることには変わりなく、モーターはあくまで優秀なアシスタントのような存在です。
具体的には、ブレーキをかけた時などに生まれる余分なエネルギーを電気に変えてバッテリーに蓄え、クルマが最も燃料を消費する発進時や加速時に、その電気を使ってモーターがエンジンをそっと手伝ってくれます。このため、燃費の改善はもちろんですが、走りの滑らかさが向上するというメリットもあるんです。
では、実際の燃費はどれくらいなのでしょうか。まずは公式のデータから見ていきたいと思います。
カタログ燃費(WLTCモード)とライバル比較
公式に発表されている国際的な燃費測定基準「WLTCモード」の数値は、購入を検討する上での一つの目安になると思います。
グレード | 駆動方式 | WLTCモード燃費 | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
XC40 B3 | FF | 14.8km/L | 10.8km/L | 15.3km/L | 17.1km/L |
XC40 B4 | AWD | 14.2km/L | 10.6km/L | 14.4km/L | 16.5km/L |
この表を見ると、やはりストップ&ゴーの多い市街地では燃費が落ち込み、一定速で走りやすい高速道路で数値が伸びるのがよく分かりますね。
ただ、この数値をどう評価するかは難しいところかもしれません。例えば、国産の同クラスSUV、トヨタのハリアー(ガソリン・FF)が15.4km/L、マツダのCX-5(ガソリン・FF)が14.6km/Lあたりなので、XC40の数値が特別に悪いわけではないようです。しかし、ハリアーのハイブリッドモデルが22.3km/Lという数値を実現していることを考えると、燃費性能だけを最優先する方には少し物足りなく映る可能性はあります。
オーナーが報告する「実燃費」は?
もちろん、カタログの数値以上に大切なのが、日々の運転で体感する「実燃費」だと思います。
オーナーの方々が燃費投稿サイトなどに寄せている情報を見てみると、季節や運転スタイル、走行環境によって幅はありますが、おおむね10km/L~13km/Lの間に収まることが多いようです。
- 市街地走行がメインの場合
- 渋滞や信号の多い都心部などでは、8km/L~10km/Lあたりまで落ち込むこともあるかもしれません。
- 郊外や高速走行がメインの場合
- 比較的スムーズに流れる郊外の道や高速道路では、13km/L~15km/L、あるいはそれ以上に伸びることも期待できそうです。
こう考えると、マイルドハイブリッドは、トヨタのストロングハイブリッドのように燃費を劇的に向上させる「魔法の杖」というよりは、あくまで走りの質感を高めつつ、純粋なガソリンエンジン車より少し燃費を良くしてくれる技術、と捉えるのが実態に近いのかもしれませんね。
マイルドハイブリッドの本当の価値

マイルドハイブリッドの恩恵は、実は燃費の数値以上の日々の運転フィールにある、と私は思います。
特に、信号待ちなどでエンジンが自動で停止するアイドリングストップからの再始動が、驚くほど静かでスムーズです。従来のシステムにあった「ブルンッ」という振動やタイムラグがほとんど感じられないため、市街地走行でのストレスが大きく軽減されると考えられます。
また、発進時もモーターが静かに、そして力強くアシストしてくれるので、1.6トンを超える車重を感じさせない軽やかなスタートが可能です。アクセルを過度に踏み込む必要がないため、結果的に燃料の節約にもつながっていると言えそうです。
燃費の数値だけを見ると少し控えめに感じるかもしれませんが、この上質で滑らかな走行フィールは、日々の運転の満足度を高めてくれる大きな価値ではないでしょうか。
PHEVの驚きの燃費とその実力
「もっと燃費が良いモデルがいい」と考えたとき、かつてXC40のラインナップにはプラグインハイブリッド(PHEV)という、非常にユニークな選択肢が存在しました。
PHEVモデルは現在、新車での生産を終了しています。その役割は、完全に電気で走る後継モデル「EX40」へと引き継がれました。ただ、今でも中古車市場では魅力的な選択肢の一つとして流通しています。ここでは、まず中古車としてPHEVを検討する際のポイントを解説し、その後で新しい選択肢であるEX40について触れていきたいと思います。
中古車で探すPHEVという選択肢
XC40のPHEVは、「普段は電気自動車、遠出はハイブリッドカー」という二つの顔を持つのが最大の特徴でした。
満充電の状態でエンジンを使わず約50kmを電気だけで走れるため、自宅に充電環境があり、日々の移動がこの範囲内で収まる方にとっては、ガソリン代を劇的に節約できる可能性を秘めています。モーターによる静かで力強い発進・加速は、マイルドハイブリッドとはまた違う、質の高い運転フィールを味わわせてくれます。
もちろん、充電した電気がなくなっても、その後はエンジンが始動して通常のハイブリッド車として走行を続けられるため、長距離移動で充電スポットを探す心配もありません。
一方で、このモデルの恩恵を最大限に受けるには、やはり自宅での充電がほぼ必須となる点は注意が必要です。充電できない環境では、PHEVの重いバッテリーが燃費の足かせになってしまう可能性も考えられます。中古車で検討する際は、ご自身のライフスタイルと充電環境を照らし合わせて判断するのが賢明と言えそうです。
時代の主役へ:完全電気自動車「EX40」の実力

そして、PHEVに代わって電動化の主役となったのが、車名を新たにした完全電気自動車(BEV)の「ボルボ EX40」です。これはエンジンを一切搭載せず、100%電気の力だけで走るモデルですね。
項目 | XC40 PHEV(中古) | EX40(Single Motor) |
パワートレイン | エンジン + モーター | モーターのみ |
燃料 | ガソリン + 電気 | 電気のみ |
EVでの航続距離 | 約50km | 約590km (WLTC) |
日常の給油 | 必要(遠出時) | 一切不要 |
走行フィール | 静かで力強い | より一層静かでパワフル |
このように、EX40はPHEVの「EV走行距離が少し短い」という点を、バッテリーの大容量化によって完全に克服してきました。
約590kmという航続距離は、東京から名古屋までのドライブでも途中の充電をほとんど気にしなくて良いレベルです。日常使いでガソリンスタンドに行く必要がなくなるのはもちろん、エンジンオイルの交換といったメンテナンスも不要になるため、維持のしやすさも大きく向上しています。
もちろん、長距離旅行の際には事前の充電計画が必要になる点や、車両価格、自宅への充電設備設置など、考慮すべき点はあります。
ただ、時代の流れが明確に電気自動車へと向かう中で、XC40 PHEVは「電動化への賢い過渡期」を体験できる中古車として、そしてEX40は「未来のスタンダード」を今すぐ体験できる新車として、それぞれに異なる魅力を持っていると言えるかもしれません。
XC40の街乗り燃費はどれくらい?

クルマを日常的に、例えば通勤や買い物で使う方にとって、最も現実的な燃費指標となるのが「街乗り燃費」かもしれません。アクセルとブレーキを頻繁に踏みかえる市街地走行は、クルマの燃費性能にとって最も厳しい条件の一つと言えますね。
では、ボルボXC40がこのシチュエーションでどれくらいの燃料を消費するのか、具体的に見ていきたいと思います。
オーナー報告に見るリアルな数値
まず、マイルドハイブリッドモデルの公式データ(WLTC市街地モード)では、10.6km/L~10.8km/Lという数値が示されています。ただ、これはあくまで一定の条件下での測定値です。
実際のオーナーの方々からの報告に目を向けると、より現実的な姿が見えてくるようです。特に渋滞の多い都市部などでは、実燃費は8km/L~10km/Lあたりになる、という声が多く聞かれます。季節によっては、エアコンを多用する夏場などは8km/Lを下回る可能性も考えておいた方が良いかもしれません。
この数値だけを見ると、国産の同クラスSUVに慣れている方にとっては「燃費が良い」とは言いにくいのが正直なところだと思います。
なぜ街乗り燃費は伸び悩むのか?
XC40の街乗り燃費が伸び悩む背景には、明確な理由があります。それは、このクルマの車両重量です。
XC40は、そのがっしりとした見た目の通り、車両重量が1,600kgを超えています。これは、コンパクトSUVというカテゴリーの中では、比較的重たい部類に入ります。例えば、国産のコンパクトSUVであるトヨタ・ヤリスクロスが約1,200kg前後ですから、実に400kg以上の差があるわけです。
物理の法則として、重い物体を静止状態から動かす際には、最も大きなエネルギーが必要になります。これを街乗りに置き換えると、「信号待ちからの発進」のたびに、1.6トンを超える車体を動かすために多くの燃料を消費する、ということになります。
しかし、この重さは決して単なるデメリットではありません。むしろ、ボルボというブランドが最も大切にしている「安全性」の証とも言えるかもしれません。衝突時の乗員保護を担う堅牢な骨格や、数多くの安全装備、そして静かで快適な室内空間を実現するための遮音材などが、この重量につながっています。
つまり、街乗りでの燃費性能と引き換えに、ボルボならではの高い安全性とプレミアムな乗り心地を得ている、と考えることもできそうです。
燃費の落ち込みを抑える技術と工夫
もちろん、ボルボもこの課題をただ放置しているわけではありません。マイルドハイブリッドシステムが、街乗りでの燃費悪化を抑えるために巧みに機能します。
前述の通り、最も燃料を消費するのは発進時です。この時、48Vモーターが電気の力でスッとエンジンをアシストしてくれるため、ドライバーはアクセルを深く踏み込む必要がありません。この小さな積み重ねが、市街地での燃料消費を確実に抑制してくれます。
また、信号待ちなどで機能するアイミングストップも、非常に洗練されています。エンジン停止からの再始動が驚くほどスムーズなため、ギクシャクした感覚はほとんどなく、ストレスなく燃費向上に貢献してくれます。
これらの技術に加えて、少しだけ運転を工夫することでも燃費は変わってくるかもしれません。先の信号が赤だと分かったら早めにアクセルを離して惰性で走る、といった「予測運転」を心がけるだけでも、給油の回数に変化が表れる可能性があります。
高速燃費は長距離ドライブで期待できるか

街乗りでの燃費が少し気になる一方で、ボルボXC40がその真価を発揮するステージ、それが高速道路での長距離ドライブかもしれません。頻繁な加減速がなく、一定の速度で走り続けられる巡航走行は、エンジンにとって最も効率の良い運転状況だからです。
市街地走行とは打って変わって、XC40の高速燃費は多くの方が満足できるレベルにある、と言えそうです。
カタログ値を超えることも?リアルな高速燃費
まず公式データを見てみると、WLTC高速道路モードでの燃費は16.5km/L(B4 AWD)~17.1km/L(B3 FF)と、かなり良好な数値が示されています。
そして嬉しいことに、この数値は実際の走行でも十分に達成可能、むしろ上回ることも期待できるようです。オーナーの方々の報告では、高速道路を時速80km~100kmの範囲で淡々と巡航した場合、15km/L~17km/Lという声が多数を占めます。条件が良ければ、18km/Lを超える記録も珍しくないみたいですね。
こう考えると、週末に片道100km以上のドライブや旅行へ出かけることが多い方にとって、XC40は非常に頼もしいパートナーになってくれるのではないでしょうか。
高速燃費が優れている理由
では、なぜXC40は高速走行が得意なのでしょうか。これにはいくつかの理由が考えられます。
1. 車両の重さが安定感につながる
街乗りでは燃費の足かせになりがちだった1.6トンを超える車両重量が、高速道路では逆に大きなメリットに変わります。どっしりとした重さは、横風や路面のうねりの影響を受けにくい、抜群の直進安定性を生み出します。これにより、ドライバーは無駄な修正舵を当てる必要がなくなり、リラックスして運転に集中できるわけです。
2. 熟成されたパワートレイン
XC40に搭載されている2.0Lターボエンジンは、高速巡航のような低回転域を維持して走る状況を非常に得意としています。エンジンの最も効率の良い回転数をキープできるため、燃料の消費を最小限に抑えながら、余裕のある走りを実現してくれます。
3. 燃費を向上させる「パイロット・アシスト」
そして、XC40の高速燃費を語る上で欠かせないのが、ボルボが誇る先進運転支援システム「パイロット・アシスト」の存在です。これは、単に前を走るクルマに追従するだけの機能ではありません。
このシステムをONにすると、クルマ自身が人間には真似できないほど細やかで滑らかなアクセルワークを実行してくれます。無駄な加減速を徹底的に排除することで、燃料消費を抑えてくれるんですね。言ってしまえば、「燃費走行のプロ」が常に運転を代行してくれているようなものです。
また、運転操作の大部分をシステムが支援してくれるため、ドライバーの疲労が劇的に軽減されるという、もう一つの大きなメリットもあります。燃費が良くなる上に、目的地に到着した時の疲れ方が全く違う。これも、XC40で長距離を旅する大きな価値だと思います。
これらの理由から、XC40の高速燃費は、多くのユーザーの期待に応えてくれるものと考えて良いかもしれませんね。
今日からできる燃費改善方法を紹介
XC40の燃費は運転の仕方で大きく変わる可能性があります。ここでは、少し意識するだけで燃費を改善できるかもしれない、いくつかの方法を紹介します。
穏やかなアクセル操作を心がける
基本中の基本ですが、これが最も効果的かもしれません。「急」がつく操作、つまり急発進、急加速、急ブレーキは燃費を悪化させる大きな原因です。発進時はモーターのアシストを活かすように、ふんわりとアクセルを踏み込むのがコツです。
タイヤの空気圧を適正に保つ
タイヤの空気圧が低いと、路面との抵抗が大きくなり燃費が悪化します。月に一度はガソリンスタンドなどで空気圧をチェックする習慣をつけると良いと思います。適正な空気圧は、運転席のドアを開けたところに貼ってあるシールで確認できます。
不要な荷物は降ろす
クルマは重いほど、動かすためにより多くのエネルギーを必要とします。普段使わないゴルフバッグやキャンプ用品などを積みっぱなしにしている場合は、降ろすだけで燃費が改善する可能性があります。
ドライブモードを活用する
XC40には、走行シーンに合わせて設定を変えられるドライブモードが搭載されている場合があります。燃費を優先したいときは「Ecoモード」を選択すると、アクセルの反応が穏やかになったり、エアコンの効きがマイルドになったりして、燃料消費を抑える制御になります。
これらのことを少し意識するだけでも、給油の回数が変わってくるかもしれませんね。
燃費が悪いだけじゃないボルボXC40の賢い買い方

- ライバル比較で見る燃費性能の違い
- レギュラーガソリン使用時の注意点
- ボルボXC40の中古はなぜ安いのか
- 燃費以外の維持費も考慮しよう
- 結論:ボルボXC40の燃費は本当に悪いのか
ライバル比較で見る燃費性能の違い


ボルボXC40の燃費性能を客観的に評価するために、同じクラスのライバル車と比較してみるのが良いと思います。ここでは、代表的なライバルであるBMW X1、アウディ Q3と比較してみましょう。
車種 | パワートレイン | 駆動方式 | WLTCモード燃費 |
ボルボ XC40 | マイルドハイブリッド (B3) | FF | 14.8 km/L |
BMW X1 | ガソリン (xDrive20i) | 4WD | 14.3 km/L |
アウディ Q3 | ガソリン (35 TFSI) | FF | 14.3 km/L |
※各モデルのエントリーグレードに近いもので比較(2024年時点の情報を参考にしています)
このように表で比べてみると、実はXC40の燃費がライバルに比べて極端に悪いわけではないことがわかるかもしれません。むしろ、FFモデルで比較すると若干優れている部分も見られます。
ただ、ライバルにはディーゼルモデルや、より燃費に特化したグレードが用意されていることもあります。例えばBMW X1のディーゼルモデルは、17.9km/Lという優れた燃費性能を誇ります。
クルマ選びは燃費だけで決まるものではありません。XC40には、他のブランドにはない独特のデザインや、乗員を守るための徹底した安全思想といった強い魅力があります。ライバルとの燃費の差と、XC40が持つ価値を天秤にかけて、総合的に判断することが大切だと思います。
レギュラーガソリン使用時の注意点

輸入車を購入する際に気になるのが、使用するガソリンの種類ですよね。ボルボXC40は、ハイオクガソリン仕様となっています。給油口にも「無鉛プレミアム」と記載があるはずです。
「少しでも燃料代を安くするために、レギュラーガソリンを入れても大丈夫?」と考える方もいるかもしれません。結論から言うと、基本的には避けるべきだと思います。
ハイオク仕様のエンジンは、ハイオクガソリンの「ノッキング(異常燃焼)しにくさ」を前提に設計されています。そこにレギュラーガソリンを入れると、エンジンのコンピューターが異常燃焼を防ごうとして、点火タイミングを調整するなど、本来の性能を発揮できない状態になります。
その結果、パワーが落ちたと感じたり、燃費が悪化してしまったりすることが考えられます。燃費が悪化すれば、単価の安いレギュラーガソリンを入れても、結果的に燃料代はあまり変わらない、ということにもなりかねません。もっと言えば、長期的に見るとエンジンに負担をかけ、故障の原因になる可能性もゼロではないです。
大切な愛車に長く乗り続けるためにも、メーカーが指定するハイオクガソリンを使用するのが良い選択と言えそうです。
ボルボXC40の中古はなぜ安いのか
新車では少し手が届かないと感じる方にとって、中古車は魅力的な選択肢だと思います。XC40は、中古車市場で比較的手頃な価格で見つかることがあります。これにはいくつかの理由が考えられます。
一つは、輸入車全般に言えることですが、国産車に比べて中古車になったときの価格の下落率(リセールバリュー)がやや大きい傾向にあることです。特に最初の車検を迎える3年後や、5年後に価格が大きく下がることがあります。
また、XC40は2018年に登場してから時間が経ち、市場に出回る台数が増えてきたことも理由の一つです。供給が増えれば、価格は自然と落ち着いてきます。
「安いのは故障が多いから?」と心配になるかもしれませんが、一概にそうとは言えないようです。もちろん、中古車なので個体差はありますが、ボルボはもともと頑丈な作りで知られています。価格が安い理由は、車の品質そのものというよりは、市場の原理による部分が大きいのかもしれません。
だからこそ、XC40の中古車は「賢い買い物」になる可能性があります。ただし、購入する際は、信頼できる販売店で、過去の整備記録がしっかりと残っている車両を選ぶことが大切です。

燃費以外の維持費も考慮しよう

クルマを所有するには、燃料代以外にもさまざまな維持費がかかります。XC40の購入を検討するなら、トータルでかかるコストを把握しておくことが大切です。
税金
毎年支払う自動車税は、XC40の場合、排気量が2.0L以下のため、36,000円または39,500円(新規登録時期による)です。また、車検時に支払う自動車重量税もかかります。
保険料
任意保険の料金は、年齢や等級、車両保険の有無によって大きく変わります。一般的に、輸入車は車両保険料が国産車に比べて高くなる傾向があるようです。複数の保険会社から見積もりを取ってみることをお勧めします。
メンテナンス・車検費用
オイル交換などの定期的なメンテナンス費用や、車検の費用も必要です。ディーラーで整備を受けると安心感は高いですが、費用は比較的高くなる可能性があります。一方で、ボルボに詳しい専門の整備工場などに依頼すると、費用を抑えられるかもしれません。
部品交換が必要になった場合、部品によっては海外からの取り寄せとなり、国産車よりも時間と費用がかかることも考えられます。こういった燃費以外の維持費も念頭に置いて、無理のないカーライフプランを立てることが重要だと思います。
結論:ボルボXC40の燃費は本当に悪いのか
ここまで、ボルボXC40の燃費について様々な角度から見てきました。この記事のポイントを最後にまとめてみます。
- XC40の購入を検討する際、多くの人が燃費性能を気にする
- 主力のマイルドハイブリッドモデルのWLTC燃費は14.2〜14.8km/L
- 実燃費は運転スタイルにより異なり、おおむね10〜13km/Lが目安
- 街乗り燃費は車両重量の影響もあり8〜10km/L程度になることも
- 高速道路では燃費が伸びやすく15km/L以上も期待できる
- PHEVモデルは充電環境があればガソリン代を大幅に節約可能
- 穏やかな運転やタイヤ空気圧のチェックで燃費は改善できる
- ライバル車と比較して燃費が極端に劣るわけではない
- 安全性能やデザインなど燃費以外の価値もXC40の魅力
- 使用燃料はハイオク指定でレギュラー使用は推奨されない
- 中古車市場では比較的リーズナブルな価格で見つかる可能性がある
- 中古車が安いのは品質の問題より市場の流通量などが理由
- 燃料代だけでなく税金や保険、メンテナンス費用も考慮が必要
- トータルコストを把握し自分に合った購入計画を立てることが大切
- 「燃費が悪い」という印象は必ずしも全ての状況に当てはまらない

燃費は可もなく不可もなく、といったところでしょうか。V90 T6に比べると良いですね。笑
コメント