ボルボV40の中古車、気になっているかもしれませんね。街で見かけると素敵だし、安全性が高いイメージもある。なのに、中古車市場を見てみると、意外と手頃な価格で驚くことがあると思うんです。ただ、同時に「何か理由があるんじゃないか」と不安になる気持ちもよく分かります。
この記事では、中古のボルボV40がなぜ安いのか、その理由を探っていきます。もちろん、V40の欠点や気になる故障率、実際の燃費や維持費についても触れていきます。V40の生産終了がなぜ決まったのか、運転しにくいという声は本当か、デザインはダサいのか、といった素直な疑問にも向き合ってみようと思います。
さらに、ゴルフやAクラスといったライバル比較を通じて、V40を買うメリットを客観的に見ていきます。この記事を読めば、あなたがV40を中古で買う際に失敗や後悔をしないために、何年乗れるのか、どんな点に注意すれば良いのかが、きっとクリアになるはずです。
- ボルボV40の中古車が手頃な価格で手に入る具体的な理由
- 購入前に知っておくべき欠点や注意が必要な故障箇所
- ライバル車と比較したV40ならではの魅力とメリット
- 年間の維持費や長く乗り続けるためのポイント

ボルボV40の中古が安い理由は生産終了だから?

- ボルボV40の生産終了はなぜ?
- 知っておきたいV40ならではの欠点とは
- 「外車は壊れやすい」V40の故障率は?
- V40は運転しにくい?口コミの真相を解説
- 気になる燃費は?カタログ値と実燃費の差
- ボルボV40はダサい?デザインの評価
ボルボV40の生産終了はなぜ?

ボルボV40が2019年に生産終了となったのは、少し寂しいニュースでしたね。この生産終了が、中古車価格が安い理由の一つになっていると考えられます。
言ってしまえば、自動車メーカーがモデルの生産をやめると、そのモデルは「旧型」という扱いになります。新しいモデルが出ると、どうしても旧型の人気や注目度は下がる傾向にあるため、中古車市場での価格も落ち着きやすいんです。
では、なぜ生産終了になったのか。主な理由は、ボルボが会社全体として進めている大きな戦略の転換にあるようです。
一つは、電動化へのシフトです。ボルボは将来的にすべてのモデルを電動化する目標を掲げていて、V40のような従来のガソリン車やディーゼル車中心のプラットフォームから、新しい電動車向けのプラットフォームへ移行する必要があったのかもしれません。
そしてもう一つは、世界的なSUV人気の高まりです。ボルボもXC40、XC60、XC90といったSUVラインナップに力を入れています。限られた開発リソースを、より需要の高いSUVに集中させるという判断があったのだと思います。V40の後継としては、SUVテイストのC40や電動SUVのEX30が登場していることからも、その流れがうかがえますね。
このように、V40自体の性能や人気が著しく低かったというよりは、メーカーの将来的な戦略によって生産終了が決まった、と考えるのが自然かもしれません。
知っておきたいV40ならではの欠点とは
どんな車にも個性があるように、V40にもいくつか知っておきたい点があります。これを「欠点」と捉えるかどうかは人それぞれですが、購入前に理解しておくことは大切だと思います。
まず、後部座席や荷室の広さについてです。V40はデザインがとてもスタイリッシュですが、その流麗なルーフラインのため、後部座席の頭上空間は少しタイトに感じるかもしれません。大柄な人が乗ると、少し窮屈に思う可能性があります。荷室も、クラスの標準か、やや小さめといったところでしょうか。家族で頻繁に大きな荷物を積んで出かける、という使い方をメインに考えている場合は、一度実車で確認してみるのがいいと思います。
次に、ナビゲーションシステムです。特に前期型に搭載されているナビは、現代のスマホナビに慣れていると、操作性や表示に少し古さを感じるかもしれません。ただ、後期型では改善されていますし、これも慣れの部分は大きいかと思います。
トランスミッションの特性
V40には「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」、ボルボでは「パワーシフト」と呼ばれるものが採用されているモデルがあります。これは、スムーズで素早い変速が魅力ですが、日本の渋滞のような極低速での走行が続くと、少しギクシャクした動きを感じることがあるかもしれません。これは故障ではなく特性なのですが、気になる方は試乗で確かめてみるのがおすすめです。
これらの点は、V40の持つ多くの魅力と天秤にかける部分だと思います。デザインや安全性を優先したい人にとっては、あまり気にならないかもしれませんね。
「外車は壊れやすい」V40の故障率は?

「外車は故障が多い」「修理費が高い」というイメージは、今でも根強いかもしれませんね。ボルボV40の故障率が特別に高いかというと、一概にそうとは言えない、というのが実際のところだと思います。
もちろん、国産車と同じ感覚でメンテナンスフリーというわけにはいかないかもしれません。ただ、V40はボルボの中でも比較的新しい世代の車であり、昔の欧州車のような頻繁なトラブルはかなり少なくなっている印象です。
大切なのは、定期的なメンテナンスをきちんと行うこと。特にエンジンオイルや各種フィルター類、そしてトランスミッションのオイルなどは、メーカーが推奨するサイクルで交換することが、大きなトラブルを未然に防ぐ鍵になります。
中古車で注意したいのは、過去のメンテナンス履歴です。きちんと定期点検を受けてきた個体であれば、過度に心配する必要は少ないと考えられます。逆に、整備記録が全くないような個体は、少し慎重に見た方がいいかもしれません。
注意しておきたい故障事例
V40で比較的よく耳にするトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。
- トランスミッション関連
- 前述の通り、DCT(パワーシフト)は定期的なオイル交換が重要です。これを怠ると、ジャダー(発進時の振動)や変速ショックが大きくなることがあります。
- 電装系
- 現代の車なので様々なセンサーが使われています。稀にセンサー類の警告灯が点灯するケースもあるようです。
- ディーゼル車の煤(すす)問題
- D4グレードのディーゼルエンジンは、ちょい乗りばかりだと排気系に煤が溜まりやすいという特性があります。たまに高速道路などを走って、エンジンをしっかり回してあげることがコンディション維持につながります。
これらの理由から、中古のV40を選ぶ際は、保証がしっかりした販売店を選ぶと、より安心できると思います。
V40は運転しにくい?口コミの真相を解説

V40が運転しにくい、という声が一部であるのは事実のようです。ただ、これは多くの人にとって「運転しにくい」というより、「少し慣れが必要な部分がある」と捉える方が正確かもしれません。
その理由としてよく挙げられるのが、最小回転半径です。V40の最小回転半径は5.5m~5.7mほどで、これは同じクラスの国産ハッチバック車(例えばカローラ スポーツが5.1m~5.3m)と比べると、少し大きめです。
このため、Uターンや狭い駐車場での切り返しなどでは、思ったよりも小回りが利かないと感じる場面があるかもしれません。特に、軽自動車やコンパクトカーから乗り換える場合は、最初は少し戸惑う可能性があります。
また、デザインを優先した結果、後方や斜め後ろの視界が少し狭いと感じる人もいるようです。ただ、これについてはバックカメラやセンサーが付いているモデルがほとんどなので、駐車の際には大きな助けになると思います。
一方で、高速道路での安定性は素晴らしいものがあります。どっしりとした乗り味で、長距離を移動する際の疲労感は少ないと感じる人が多いはずです。ボディ剛性の高さや、しっかりとした足回りのおかげで、運転していて安心感があります。
要するに、V40の運転感覚は、日本の狭い路地をキビキビ走るというよりは、広い道をゆったりと、あるいは高速道路を安定して走るのが得意なタイプ、と言えるかもしれません。ご自身の主な運転環境を想像しながら、試乗してみるのが一番良い方法だと思います。
気になる燃費は?カタログ値と実燃費の差

車の維持費を考える上で、燃費はとても気になるポイントですよね。V40には主にガソリンエンジンとディーゼルエンジンがありますが、当然ながら両者で燃費は大きく異なります。
中古市場で人気の高いディーゼルエンジン「D4」は、やはり燃費の良さが大きな魅力です。一方、ガソリンエンジンの「T4」や「T5」も、日常使いで困るほどの燃費ではないと思います。
ここでは、それぞれのエンジンのカタログ燃費(JC08モード)と、実際のオーナーからの報告などに基づく実燃費の目安をまとめてみます。
エンジン種類 | カタログ燃費 (JC08モード) | 実燃費の目安 |
D4 (ディーゼル) | 約20.0km/L | 14~18km/L |
T4 (ガソリン) | 約16.2km/L | 10~13km/L |
T5 (ガソリン) | 約14.6km/L | 9~12km/L |
もちろん、実燃費は運転の仕方や道路状況(市街地か高速道路か)によって大きく変わります。
D4のディーゼルエンジンは、特に高速道路を走る機会が多い人にとっては、その恩恵を大きく感じられると思います。軽油はレギュラーガソリンよりも安いため、燃料代をかなり抑えることが可能です。
ガソリンエンジンのT4やT5は、ディーゼルほどの低燃費ではありませんが、スムーズな加速と静粛性が魅力です。街乗りがメインで、年間の走行距離がそれほど多くない場合は、ガソリン車の方が車両価格も安く、トータルコストで有利になる可能性もあります。
このように、ご自身のライフスタイルに合わせてエンジンを選ぶことが、満足度の高いカーライフにつながるかもしれませんね。
ボルボV40はダサい?デザインの評価

デザインの好みは人それぞれなので、V40がダサいかどうかを一言で決めることはできません。ただ、一般的には非常に評価の高いデザインだと思います。
V40のデザインは、派手さや奇抜さで目を引くタイプではありません。むしろ、シンプルで洗練された「スカンジナビアン・デザイン」と呼ばれるスタイルが特徴です。無駄なラインが少なく、クリーンで知的な印象を与えます。
この飽きのこないデザインは、生産終了から数年が経った今でも古さを感じさせない理由の一つかもしれません。
前期型と後期型の違い
V40は2015年にマイナーチェンジが行われ、前期型と後期型でフロントマスクのデザインが大きく変わりました。
- 前期型 (~2015年)
- 横長のヘッドライトで、比較的オーソドックスで落ち着いた顔つきです。
- 後期型 (2015年~)
- 北欧神話の「トールハンマー」をモチーフにしたT字型のLEDポジションランプが特徴的なヘッドライトになりました。これは現在のボルボ車にも共通するデザインで、よりモダンでシャープな印象です。
どちらが良いかは完全に好みの問題ですが、後期型のデザインは今見ても新しく感じますね。中古車を選ぶ際には、このデザインの違いも大きなポイントになると思います。
言ってしまえば、「ダサい」と感じる人がいるとすれば、それはもしかしたらドイツ車のような押し出しの強さや、国産車のような華やかさがないからかもしれません。逆に、そういう控えめで上質なデザインが好きな人にとっては、V40は非常に魅力的に映るはずです。
中古のボルボV40が安い理由を知って賢く買う!

- 安全性だけじゃない!V40を買うメリット
- ゴルフやAクラスとのライバル比較
- 年間の維持費はいくら?購入前に確認
- 安心を求めるなら認定中古車という選択肢
- ボルボV40は何年乗れる?寿命の目安
- 総括:ボルボV40の中古が安い理由と魅力
安全性だけじゃない!V40を買うメリット

ボルボと聞くと、多くの人が「安全」という言葉を思い浮かべると思います。もちろん、V40もその期待を裏切りません。全車速追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)や、歩行者・サイクリスト検知機能付フルオートブレーキなど、当時としては非常に先進的な安全装備が標準で備わっていました。これは、中古車となった今でも大きなメリットです。
しかし、V40の魅力は安全性だけではないんです。
一つは、シートの出来の良さです。ボルボのシートは人間工学に基づいて設計されていて、長距離を運転しても疲れにくいと評判です。腰痛持ちの人からも支持されているほどで、一度座ってみるとその良さが分かると思います。これは日々の運転の質を大きく左右する部分ですね。
また、インテリアの上質さも魅力です。シンプルでありながら、素材の質感が高く、落ち着いた空間が広がっています。特に、シフトノブ周りの「フリーフローティング・センタースタック」と呼ばれるデザインは、V40の個性を象徴する部分です。
そして何より、これだけの安全性と品質を備えた車が、中古で非常に手頃な価格から狙える、というのが最大のメリットかもしれません。生産終了という背景もあって、同年代のドイツ車などと比べるとコストパフォーマンスはかなり高いと言えるでしょう。
ゴルフやAクラスとのライバル比較


V40が属するCセグメントのハッチバックは、欧州メーカーの激戦区です。その中でも、特に強力なライバルとなるのが、フォルクスワーゲンの「ゴルフ」とメルセデス・ベンツの「Aクラス」だと思います。
ここでは、V40(後期型D4)と、同年代のライバル車を簡単な表で比較してみます。
項目 | ボルボ V40 (D4) | VW ゴルフ (TDI) | ベンツ Aクラス (A180d) |
エンジン | 2.0Lディーゼル | 2.0Lディーゼル | 1.5Lディーゼル |
最高出力 | 190ps | 150ps | 109ps |
最大トルク | 400Nm | 340Nm | 260Nm |
中古相場 | 比較的安価 | V40よりやや高め | 最も高価な傾向 |
特徴 | 高い安全性、パワフルな走り | バランスの取れた優等生 | ブランド力、先進的な内装 |
乗り心地 | やや硬めだが重厚感あり | 快適でしなやか | スポーティで硬め |
こうして見ると、それぞれの個性が見えてきますね。
ゴルフは、あらゆる面でバランスが良く、誰にでもおすすめできる「優等生」のような存在です。乗り心地も快適で、実用性も高いです。
Aクラスは、やはりメルセデス・ベンツというブランド力が大きな魅力です。内装のデザインも先進的で、所有する満足感は高いかもしれません。
一方V40は、ディーゼルエンジンのパワフルさでは群を抜いています。トルクが400Nmもあるので、アクセルを踏んだ時の加速感は非常に力強いです。そして、前述の通り、充実した安全装備が標準で付いてくる点も大きなアドバンテージです。
どの車が一番良い、というわけではなく、何を重視するかで選択が変わってくると思います。力強い走りとトップクラスの安全性を、高いコストパフォーマンスで手に入れたいのであれば、V40は非常に魅力的な選択肢になるはずです。
年間の維持費はいくら?購入前に確認

中古車を購入する際、車両価格だけでなく、その後の維持費がどれくらいかかるのかを把握しておくことはとても大切です。ここでは、ボルボV40(後期型D4)を所有した場合の年間の維持費をシミュレーションしてみます。
もちろん、これはあくまで目安であり、お住まいの地域や保険の等級、年間の走行距離によって変動します。
V40 (D4) の年間維持費シミュレーション
項目 | 金額(目安) | 備考 |
自動車税 | 39,500円 | 2.0Lエンジン |
自動車重量税 | 0円~16,400円 | エコカー減税対象。車検時に2年分を支払う |
自賠責保険料 | 約10,000円 | 車検時に24ヶ月分を支払うため、1年あたりで換算 |
任意保険料 | 約60,000円 | 年齢や等級、車両保険の有無で大きく変動 |
燃料代 | 約93,000円 | 年間1万km走行、燃費15km/L、軽油140円/Lで計算 |
メンテナンス費 | 約50,000円 | オイル交換、タイヤ代積立、その他消耗品など |
合計 | 約252,500円 |
こうして見ると、年間の維持費は25万円前後が一つの目安になるかもしれません。
これは、同クラスの国産車と比べて極端に高いというわけではないと思います。ただ、注意したいのは修理費用です。もし何か故障が起きた場合、部品代が国産車より高くなる傾向はあります。
そのため、オイル交換などの定期的なメンテナンスをしっかり行い、車のコンディションを良好に保つことが、結果的に維持費を抑えることにつながります。また、購入時に保証制度を利用したり、信頼できる整備工場を見つけておいたりすることも、安心して乗り続けるためには大切ですね。
安心を求めるなら認定中古車という選択肢

中古の輸入車を買うとき、一番の心配事はやはり「買った後のトラブル」かもしれません。価格が魅力的でも、すぐに故障してしまっては意味がないですよね。もしあなたが、価格以上に安心感を重視するのであれば、ボルボの認定中古車「VOLVO SELEKT」はとても良い選択肢になると思います。
これは、簡単に言うと「ボルボが品質を保証した中古車」のことです。一般的な中古車と比べて車両価格は少し高くなる傾向がありますが、それに見合うだけのメリットがたくさんあります。
100項目以上の厳格な点検
まず、VOLVO SELEKTとして販売される車は、ボルボの専門知識を持つメカニックによって、100項目以上にもわたる厳しい点検を受けています。内外装の状態から機関系の性能まで、細かくチェックされ、必要があれば整備・修理が行われます。修復歴のある車は扱われないため、品質の面で非常に安心感が高いです。
充実の保証とサービス
購入後には、1年間の走行距離無制限保証が自動で付帯します。これは万が一の故障の際も、全国のボルボ・ディーラーで保証修理が受けられるというものです。さらに、24時間365日対応のロードサイド・アシスタンス・サービスも付いてくるので、遠出の際も心強いですね。
このように、VOLVO SELEKTは単に中古車を販売するだけでなく、「購入後の安心」もセットで提供してくれる制度です。特に初めて輸入車に乗る方や、車のメンテナンスにあまり詳しくない方にとっては、価格差以上の価値を感じられるかもしれません。
ボルボV40は何年乗れる?寿命の目安
中古車を買うとき、「この車、あと何年くらい乗れるんだろう?」と考えるのは自然なことですよね。ボルボV40の寿命ですが、結論から言うと、適切なメンテナンスを続けていけば、かなり長く乗れる車だと思います。
ボルボ車はもともと、頑丈なボディと基本的な作りの良さに定評があります。そのため、走行距離が10万kmを超えたからといって、すぐに乗れなくなるようなことはまずないと考えていいでしょう。中古車市場でも、10万kmを超えた車両がたくさん流通しています。
ただ、長く乗り続けるためには、消耗品の交換が不可欠になります。これはどんな車でも同じですね。
走行距離に応じた主な交換部品
V40で特に意識しておきたい、走行距離に応じたメンテナンス項目には以下のようなものがあります。
- タイミングベルト
- ボルボの多くのエンジンで採用されており、一般的に10万km~15万kmあたりでの交換が推奨されています。これは交換費用が比較的高額になるため、中古車を選ぶ際に交換済みかどうかは大きなチェックポイントです。
- トランスミッションオイル
- DCT(パワーシフト)搭載車の場合、メーカーは無交換をうたっていることもありますが、長く良い状態で乗るためには、6万kmごとくらいを目安に交換しておくと安心感が高いと思います。
- 足回り
- ショックアブソーバーやブッシュ類も、走行距離が増えると劣化してきます。乗り心地が悪くなったと感じたら、点検・交換を検討する時期かもしれません。
これらの部品交換を計画的に行うことで、V40は20万km、あるいはそれ以上乗り続けることも十分に可能だと思います。要するに、車の寿命は乗り手の日頃の心がけ次第、と言えるかもしれませんね。
総括:ボルボV40の中古が安い理由と魅力
ここまで、ボルボV40の中古車について様々な角度から見てきました。最後に、この記事の要点をまとめてみます。
- 中古のV40が安い大きな理由は2019年の生産終了
- メーカーが電動化とSUVに注力した戦略的判断が背景にある
- 後部座席の広さやナビの操作性は事前に確認したいポイント
- 故障率は特別高くないが定期的なメンテナンスが鍵となる
- トランスミッションやディーゼル特有の注意点も存在する
- 最小回転半径が大きめなため狭い道では慣れが必要かもしれない
- 高速道路での安定性や直進性の高さは大きな魅力
- ディーゼル「D4」は燃費が良く燃料代を抑えられる
- ガソリン車はスムーズで静かな走りが持ち味
- デザインは飽きのこないスカンジナビアン・デザインで評価が高い
- 後期型のトールハンマー型LEDヘッドライトは特に人気
- トップクラスの安全装備が標準で備わっている点は大きなメリット
- 疲れにくいと評判のシートは長距離運転で真価を発揮する
- 購入後の安心を最優先するなら認定中古車「VOLVO SELEKT」がおすすめ
- ゴルフやAクラスなどのライバルと比較してもコストパフォーマンスは高い
- 適切なメンテナンスをすれば10万kmを超えても長く乗れる

V40、ディーゼルモデルを代車で乗りましたが、「コンパクトカーだろう」と舐めていたらかなりパワフルで驚きました。コンパクトだけど長距離も乗るし、燃費も良くてデザイン性も高い車を探しているとしたら、かなりおすすめできますよ!
コメント