ボルボV90の欠点と魅力は?元オーナーが実体験で語る故障2回、V60との比較まとめ

ボルボV90の欠点と魅力は?元オーナーが実体験で語る故障2回、V60との比較まとめ

こんにちは、Tです。

ボルボV90、本当に美しいクルマですよね。

僕も以前、V90 T6 AWD インスクリプションに乗っていましたが、あの流れるようなサイドビューと、上質な内装は今でも忘れられません。

ただ、そんな大好きなV90ですが、購入を検討している方にとっては「欠点」や「故障」の話も気になるところだと思います。

「買ってから後悔したくない」「実際のところ、維持費はどれくらいかかるんだろう?」と不安に感じるのは、とても自然なことですよね。

僕自身、オーナーだったからこそ分かる「良いところ」も「ちょっと困ったところ」も両方経験してきました。

この記事では、元オーナーの視点も交えながら、V90の購入前に知っておきたい注意点や、リアルな維持の実情について、正直にお話ししていこうと思います。

この記事で分かること
  • V90のサイズ感やV60との違い
  • 元オーナーが経験した具体的な故障内容
  • ディーゼルモデル特有の注意点
  • リアルな維持費やリセールバリューの実態
目次

ボルボV90の欠点とは?購入前の注意点

筆者撮影

まずは、購入前に知っておきたい、V90の物理的な特徴や装備に関する注意点を見ていきましょう。

「こんなはずじゃなかった」を減らすために、大切なポイントだと思います。

  • V90のサイズ感がもたらす日常の不便さ
  • V90とV60の比較でわかるV90の短所
  • V90 クロスカントリーとの違いと選び方
  • メッキモールのシミは輸入車共通の問題か
  • 20インチモデルは車格の割に硬め
  • V90 乗り心地の総合的な評価
  • 後席のリクライニングは無し
  • アンビエントライトは1色のみ。だがそれが良い

V90のサイズ感がもたらす日常の不便さ

V90の欠点として、まず挙げられるのが「大きさ」ですね。

全長は約4.95m、全幅は約1.88m(※年式による)あります。

この堂々としたサイズがV90の魅力でもあるんですが、日本の道路事情だと、やはり気を遣う場面は多かったです。

特に大変だと感じたのは、以下の3つでしょうか。

  1. コインパーキング
    • 都内の古いコインパーキングだと、枠内に収めるのがギリギリだったり、そもそも幅が足りなくて停められなかったりすることがありました。フラップ板(車止め)がタイヤに干渉しないかも気を使いますね。
  2. 狭い路地でのすれ違い
    • これはもう、仕方ないですね。片側一車線の道で対向車が来ると、かなり左に寄せないと不安でした。
  3. 洗車
    • ボディが大きいので、手洗い洗車はなかなかの重労働です。特にルーフの中央あたりは、脚立がないと手が届きにくいかもしれません。

とはいえ、このサイズ感は慣れの部分も大きいと思います。

360°ビューモニターが付いているモデルなら、駐車の難易度はかなり下がりますよ。

V90とV60の比較でわかるV90の短所

ボルボV60公式画像
V60
https://www.volvocars.com/jp/cars/v60/

よく比較されるのが、弟分のV60ですね。

V90とV60を比べた時、V90の短所となるのは、やはり「機動性」と「価格」だと思います。

機動性について

V60(現行モデル)の全長は約4.78m。V90より20cm近く短いです。

この差は大きく、運転のしやすさ、特にUターンや駐車のしやすさはV60に軍配が上がります。

V90の最小回転半径はグレードによって5.7〜5.9m(B5 FFは5.7m、B6 AWDやT8 AWDは5.9m)、V60 B4 FFは5.5mと、小回り性能ではV60に分がありますね。

価格について

当然ですが、新車でも中古車でも、V90の方がV60よりも価格帯は上になります。

車種新車価格(参考)中古車価格(目安)
ボルボ V90約900万円 〜 1,110万円 (2024年モデル)約150万円 〜 850万円
ボルボ V60約660万円 〜 920万円 (現行モデル)約50万円 〜 830万円
  • 新車価格について
    • V90は2024年モデルをもって新車販売が終了しているため、販売当時の最終モデル(B5やT8)の価格を参考にしています。
    • V60は現行モデル(B4やT6、クロスカントリー含む)の価格帯です。
    • どちらもオプション(B&Wオーディオなど)を含めると、ここからさらに高くなることが多かったです。
  • 中古車価格について
    • これは本当に「目安」として見てください。
    • V90は2017年式あたりの初期モデル(僕が乗っていたT6なども含みます)が150万円くらいから探せる一方、2024年式のほぼ新車(新古車)のような個体だと800万円を超えるものもあります。
    • V60は、現行モデル(2018年〜)に絞っても価格帯は非常に広いです。初期のモデルなら100万円台後半から狙えますが、プラグインハイブリッドや高年式のクロスカントリーなどは700万円を超えるものも珍しくありません。
    • ※V60は初代モデル(〜2018年)も含めると、50万円以下から探すことも可能です。

こうして見ると、中古車市場では価格帯がかなり重複しているのが分かりますね。 同じ予算(例えば300万円)でも、 「年式は古くなるけど、最上級のV90を選ぶか」 「年式が新しくなる、V60の高グレードを選ぶか」 といった、悩ましくも楽しい比較ができるのが、今の中古車市場かなと思います。

V90 クロスカントリーとの違いと選び方

V90 クロスカントリー

V90には「クロスカントリー」というモデルもありますね。

僕が乗っていたのは無印のV90(インスクリプション)でしたが、クロスカントリーも魅力的です。

大きな違いは以下の点です。

比較項目V90(無印)V90 クロスカントリー
最低地上高約150-155mm約210mm
駆動方式FF または AWDAWDのみ
外装ボディ同色専用バンパー、フェンダー(樹脂製)
乗り心地シャープ、路面追従性が高いマイルド、悪路走破性が高い

クロスカントリーの魅力は、何といっても約210mmという最低地上高。

SUV並みの走破性を持っているので、キャンプやスキーなど、アウトドアによく行く方には最適だと思います。

乗り心地も、無印V90よりタイヤのハイト(厚み)がある分、全体的にマイルドな印象ですね。

一方、無印V90の魅力は、ロー&ワイドな美しいフォルム。

特に僕が乗っていたインスクリプションのようなグレードは、エレガントさが際立ちます。

どちらが良いかは、完全に好みの問題ですね。

都会的でシャープなスタイルが好きならV90(無印)、アクティブに使いたいならクロスカントリー、という選び方が分かりやすいかもしれません。

V90 Cross Country
V90
https://jp.volvocars.com/spec_price/model/v90/my23.pdf
V90 Cross Country
V90 Cross Country
https://jp.volvocars.com/spec_price/model/v90cc/my23.pdf

メッキモールのシミは輸入車共通の問題か

V90 サイド
筆者撮影

これは、V90特有の欠点というより、欧州車全般の「あるある」かもしれません。

写真ではわからないと思いますが…窓枠に使われている金属製のメッキモール(アルミモール)が、白っぽくシミになってしまう現象です。

僕のV90も、納車時から少しだけシミが出ていました。

原因は、日本の水道水に含まれるカルキやミネラル、あるいはアルカリ性の強い洗車機の洗剤だと言われていますね。

放っておくとウロコ状に広がって、ちょっと古びた印象になってしまいます。

対策としては、

  • 洗車後はすぐに水分を拭き取る
  • アルカリ性の洗剤を避ける
  • モール専用のコーティング剤を施工する

といった方法があります。

もしシミができてしまっても、専用の研磨剤(クリーナー)で磨けば、かなり綺麗に落とすことができますよ。

根気は要りますが、DIYでも可能です。

以下に参考となる記事がありましたので紹介します。

20インチモデルは車格の割に硬め

筆者撮影

これは僕の体験談です。

僕が乗っていた2017年式のT6インスクリプションは、20インチのタイヤ(255/35R20)が標準でした。

この20インチ、見た目は本当にかっこいいんです。

V90の大きなボディに負けない迫力があって、プロポーションは完璧だと思っていました。

ただ、乗り心地に関しては、正直に言うと「車格の割には硬め」だと感じていました。

タイヤの扁平率が35とかなり薄いので、路面の細かな凹凸や、マンホールの段差などをコツコツと拾いやすい印象です。

もちろん、スポーツカーのような突き上げる硬さではありません。

あくまで「フラッグシップエステート」という期待値からすると、もう少ししなやかさが欲しいな、と感じる場面があった、という感じです。

高速道路での安定感は抜群なんですけどね。

もし、乗り心地を最重要視するなら、19インチや18インチのモデルを選ぶか、エアサスペンション装着車(オプション)を探すのが良いかもしれません。

V90 乗り心地の総合的な評価

前述の通り、20インチモデルはやや硬めの印象でしたが、V90の「乗り心地」を総合的に評価すると、僕は「非常に上質」だったと思います。

特に印象的だったのは、ボディの剛性感と静粛性です。

路面が荒れていても、ボディがミシリとも言わない安心感は、さすがボルボの最上級ワゴンだと感じました。

また、シートの出来が素晴らしいですね。

ボルボのシートは人間工学に基づいて設計されていて、長距離運転でも本当に疲れにくいです。

以前乗っていたレガシィも良いシートでしたが、V90のシートは別格だと感じました。

20インチのコツコツ感も、ある程度スピードが乗ればフラットな乗り心地に変わっていきます。

総じて言えば、「硬めだが、不快ではない。むしろ上質」というのが僕の評価です。

後席のリクライニングは無し

V90 後席
筆者撮影 ※なんで縦で撮っちゃったんだろう

V90の欠点として、地味ですが確実に挙げられるのが「後席リクライニング機能がない」ことです。

僕がV90の前に乗っていたスバル レガシィ(BRM型)は、ワゴンの後席なのにリクライニングができたんです。これが意外と便利で。

V90の後席は、最初からある程度寝かせた角度にはなっています。

なので、短時間乗る分にはまったく問題ありませんし、窮屈さも感じません。

ただ、長距離ドライブで「もうちょっとリラックスしたいな」という時に、角度が変えられないのは少し残念なポイントでした。

家族で長距離移動が多い方は、一度リアシートの角度が許容範囲か、実車で確認してみることをお勧めします。

アンビエントライトは1色のみ。だがそれが良い

V90 アンビエントライト
筆者撮影

これは欠点かどうか、好みが分かれるところですね。

最近のメルセデス・ベンツやBMWは、アンビエントライトが何十色にも変えられて、まるでラウンジのように華やかですよね。

あれはあれで、未来感があって魅力的だと思います。

一方、V90(僕の年式)のアンビエントライトは、基本「1色」です。

温かみのある、薄いオレンジ色というか、電球色のような色ですね。

「地味だ」と言われればそれまでなんですが、僕は「これが良い」と心から思っていました。

派手さはないんです。でも、スカンジナビアン・デザインの内装と完璧に調和していて、夜の室内をとても落ち着いた、居心地の良い空間にしてくれるんです。

まるで、北欧の家のリビングで、暖炉の火を見ているような安心感。

ゲーミングPCみたいにピカピカ光るのではなく、必要な場所をそっと照らしてくれる。

この奥ゆかしさこそ、ボルボらしい「知的な高級感」だと感じていました。

ボルボV90の欠点と所有後のリアルな実情

V90 リアビュー
筆者撮影

さて、ここからは僕の実際の体験談も含め、所有してから気になる「故障」や「維持費」といった、リアルな実情についてお話ししていきます。

  • V90 故障の体験談
  • V90 ディーゼル 故障の事例と傾向
  • V90 維持費は年間いくらかかるか
  • 実際のV90の燃費はどれくらいか
  • V90のリセールバリューは期待できるか
  • 生産終了が中古車市場に与える影響
  • ボルボV90の欠点を理解し選ぶ価値

V90 故障の体験談

僕はV90 T6 AWD インスクリプション(2017年式)を、認定中古車「VOLVO SELEKT」で購入しました。

約2年間の所有期間中に、故障は2回経験しています。

1. セルモーターの故障

ある日、信号を右折待ちしていた時、アイドリングストップから復帰する時にもたつきを感じました。「あれ?おかしいな?」と思い車を止めて確認すると、やっぱりかかりにくい。なんとなくやばいなと思いすぐにディーラーに持っていき、整備士さんに確認してもらったタイミングで、エンジンがかからなくなりました…。

エンジンのかかりの悪さを残しておこうと、急いで撮った動画がこちら↓

右折待ちでエンジンが掛からなくならなくて良かったと思いつつ、ディーラーまで頑張ってくれてありがとうと思いました。笑

2. ステアリングスイッチの不具合

ステアリングの左側にあるスイッチ(オーディオ操作など)の、左矢印ボタンだけが反応しなくなりました。

これもディーラーで見てもらい、ステアリングスイッチのユニットごと交換になりました。

ただ、部品が日本に無く、スウェーデンから取り寄せるとのことで、1ヶ月待ちました…笑

どちらも電子的な部品のトラブルですね。

ただ、僕は幸いなことに「SELEKT保証」の期間内でした。

そのため、修理費用もすべて無償で対応してもらうことができました。

もし保証がなかったら、セルモーター交換は10万円以上、ステアリングスイッチも数万円はかかっていたと思います。

ボルボに限らずですが、中古の輸入車を買うときは、信頼できる保証(できれば認定中古車)を付けておくことが、精神的な安心のために本当に大切だと痛感しました。

V90 ディーゼル 故障の事例と傾向

僕はガソリンモデル(T6)でしたが、V90の中古車市場ではディーゼル(D4)も人気ですよね。

D4は燃費も良いですし、トルクフルな走りが魅力です。

ただ、ディーゼルエンジン特有のウィークポイントもあるようです。

よく聞くのは、EGR(排気ガス再循環装置)やDPF(ディーゼル微粒子フィルター)関連のトラブルです。

  • EGRバルブやクーラーの詰まり
    • 排気ガスの一部を再循環させる装置ですが、短距離走行が多いとススが溜まりやすく、警告灯が点灯したり、エンジンの不調に繋がったりすることがあるようです。
  • DPFの詰まり
    • ススを捕集するフィルターです。通常は走行中に自動で再生(ススを燃やす)しますが、短距離ばかりだと再生がうまく完了せず、フィルターが詰まってしまうケースがあります。

これらはD4に限らず、現代のクリーンディーゼル車全般に言えることです。

もしD4モデルを選ぶなら、「週末だけ、数キロの買い物にしか乗らない」という使い方だと、エンジンのコンディション維持が難しいかもしれません。

定期的に高速道路を走るなど、ある程度の距離を乗る方のほうが、ディーゼルには向いていると思います。

V90 維持費は年間いくらかかるか

車 お金 維持費

「輸入車は維持費が高い」とよく言われますが、V90はどうでしょうか。

僕のT6(2.0Lガソリンターボ+スーパーチャージャー)の経験と、一般的な相場を合わせて見てみます。

1. 自動車税(毎年)

V90はT6もD4もB5も、排気量は2.0L(1,968cc)なので、自動車税は年間36,000円です。(※2019年10月以降の登録車。それ以前は39,500円)

これは国産の同排気量車とまったく同じですね。

2. 自動車重量税(車検時)

V90の車重はグレードによりますが、1.7トン〜1.9トン台が多いです。

車検時に2年分で32,800円(〜2.0tまで)がかかります。(※エコカー減税適用なしの場合)

3. 車検費用(2年ごと)

これが一番差が出るところですね。

ディーラーで車検を通す場合、法定費用(上記の重量税+自賠責保険料+印紙代)に加えて、点検整備費用がかかります。

特に交換部品がない場合でも、合計で15万円〜20万円程度を見ておくのが安心だと思います。

もしブレーキパッドやローター、バッテリーなどを交換すると、一気に25万〜30万円を超えることもあります。

4. 任意保険料

これは年齢や等級によりますが、車両保険を付けると、やはり高めになる傾向があります。

V90は「料率クラス」が全体的に高めに設定されているためです。

V90の維持費は、走行距離や整備内容、任意保険の等級などによって大きく変わりますが、あくまで一例として、車検がない年でも年間15万〜20万円前後、車検がある年は年間25万〜35万円前後を見込んでおくと安心だと思います(ディーラー車検・車両保険付き任意保険を前提とした筆者の目安です)。

実際のV90の燃費はどれくらいか

燃費は、グレードによってかなり差が出ますね。

僕が乗っていたT6(ハイオク仕様)は、正直あまり良くなかったです。

  • T6(AWD・ハイオク)
    • 街乗り:リッター7〜9km/L
    • 高速道路:リッター12〜14km/L
      • スーパーチャージャーとターボの両方が付いているハイパワーモデルなので、これは仕方ないかなと思っていました。
  • D4(FF/AWD・軽油)
    • 街乗り:リッター11〜13km/L
    • 高速道路:リッター16〜18km/L
      • D4はかなり優秀ですね。軽油で燃料代も安いですし、長距離を乗るならD4は最高の相棒になると思います。
  • B5/B6(マイルドハイブリッド・ハイオク)
    • B5/B6(マイルドハイブリッド・ハイオク)は、T6/T5より少し燃費が改善しており、日本仕様V90 B5のWLTCモード燃費は12.2km/L(市街地8.5/郊外12.6/高速14.7)と公称されています。B6 AWDはWLTCモードで約11km/Lです。

燃費と維持費を重視するならD4、走りの気持ちよさと静粛性を取るならガソリンモデル(T6やB6)、バランスを取るならB5、という選び方になりそうです。

V90のリセールバリューは期待できるか

リセールバリュー(売却時の価格)については、V90のリセールバリューは、中古車の残価率データを見ると、同クラスのメルセデス・BMW・アウディと比べてやや低めになる傾向があります。

ボルボ全体に言えることですが、中古車市場での人気が彼らほどではないため、値落ち率は大きめかもしれません。

V90の中でどのグレードが高く売れやすいかについては、公的なランキングがあるわけではありませんが、中古車相場を見る限りでは、クロスカントリーや高年式のR-Design、Inscriptionあたりが比較的高値で流通している印象があります(あくまで一部買取店データと中古車サイトを見た上での筆者の推測です)。

ボディカラーも、白(クリスタルホワイトプレミアムメタリック)や黒(オニキスブラックメタリック)が有利ですね。

僕のV90 T6 インスクリプションは、認定中古車で購入(車両価格350万円)、約1年半乗って売却しましたが、売却額は約230万円でした。購入価格に対する1年半後のリセールバリューは約66%ということになります。

「高く売れるクルマ」を最優先するなら、V90は最適な選択ではないかもしれません。

「自分が気に入ったクルマに、納得して乗る」というスタンスの方が、満足度は高いと思います。

生産終了が中古車市場に与える影響

2024年、ボルボはS90(セダン)とV90(エステート)の販売・生産を順次終了していく方針を打ち出しました。

日本では、V90/V90クロスカントリー/S90はいずれも2024年モデルをもって新車販売終了なりました。(海外でもセダン/ワゴンからSUV・EVへのシフトが進行中です)。

※当初はクロスカントリー継続との報道もありましたが、日本ではV90クロスカントリーも2024年モデルで新車販売終了となりました。

これは、ボルボが今後はSUVとBEV(電気自動車)に注力していくという戦略の表れですね。

ボルボの伝統だったエステートがラインナップから減っていくのは、一人のファンとしてとても寂しいです。

この「生産終了」が中古車市場にどう影響するか。

個人的には、「V90の価値が再評価される可能性」があると思っています。

もう新車では買えない、美しいフラッグシップエステート。

「今のうちに良質な中古車を手に入れたい」と考える人が増えれば、中古車相場が底堅くなる(値下がりしにくくなる)かもしれません。

特に、僕が乗っていたT6のようなパワフルなガソリンモデルや、最終年式に近い高年式モデルは、希少価値が出てくるんじゃないかな、と密かに期待しています。

ボルボV90の欠点を理解し選ぶ価値

T(筆者)が乗っていたV90 T6 Inscription
T(筆者)が乗っていたV90 T6 Inscription

ここまで、V90の欠点や注意点を正直にお話ししてきました。

最後に、この記事の要点をまとめてみます。

記事のまとめ
  • V90は全長約4.95mと大きく、狭い道や駐車場では気を遣う
  • 最小回転半径は5.7m〜5.9mで、V60(5.5m)より小回りが効かない
  • クロスカントリーは車高が高く、乗り心地がマイルドで悪路に強い
  • 無印V90はロー&ワイドでエレガントなフォルムが魅力
  • 窓枠のメッキモールはシミ(白錆)が出やすい
  • シミは研磨剤で除去可能、コーティングで予防できる
  • 20インチモデルは見た目が良いが、乗り心地はやや硬め
  • 乗り心地の硬さは不快ではなく、ボディ剛性やシートは非常に上質
  • 後席にリクライニング機能はない
  • アンビエントライトは1色だが、内装と調和し落ち着いた空間を演出
  • 筆者はセルモーター故障とスイッチ不具合を経験
  • 中古車は「SELEKT保証」のような手厚い保証があると安心
  • ディーゼル(D4)は短距離走行が多いとEGRやDPFの詰まりに注意
  • 維持費はあくまで目安だが、年間20〜35万円程度は見込むと安心
  • 燃費はD4が優秀、B5(WLTC 12.2km/L)やB6(約11km/L)はガソリン車として標準的
  • リセールはドイツ御三家と比べやや低めの傾向(筆者推測)
  • V90、V90クロスカントリー共に2024年モデルで新車販売終了

確かに、V90には細かい欠点や、維持する上での注意点があります。

でも、それを補って余りある、圧倒的な魅力がV90にはあると、僕は断言できます。

あの息をのむほど美しいデザイン。

B&Wオーディオで音楽を聴きながら走る、まるでリビングのような上質な室内空間。

人とは違う、知的な選択をしているという満足感。

V90は、「すべての人に勧められるクルマ」ではないかもしれません。

でも、もしあなたがV90の佇まいに少しでも心惹かれるなら、それは「刺さる人には、とことん刺さるクルマ」だということです。

この記事が、あなたの「後悔しないクルマ選び」の助けになれば、元オーナーとしてこれ以上嬉しいことはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Tと申します。27歳です。元V90乗りで、ボルボ大好き人間。新型情報から維持費まで、購入検討中の方やオーナーの方に役立つ情報を発信しています。

もともとステーションワゴンが好きで、レガシィツーリングワゴンからの乗り換えの際に「デザイン・性能・ブランドイメージ、全部を満たすのはV90しかない!」と思い、社会人2年目に無理して購入しました。結婚を機に家計の事情で一度手放しましたが、いつかまたV90に乗るために、このブログを続けています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次